202411.18
鍋の季節
計画のNです。
今日の昼ご飯は、すきやの鍋でした。
鍋が食べたくなる季節になりました。
Staff Blog
202411.18
計画のNです。
今日の昼ご飯は、すきやの鍋でした。
鍋が食べたくなる季節になりました。
202411.13
ご無沙汰しております。建設課Kです。
スタッフブログの更新は年始以来になります。(/ω\)
私は最近、アウトドアに挑戦中です。🔥
中でも、ゴーカート、ボルダリングに激ハマり中です!!
どちらも簡単そうに見えて、やればやるほど奥が深いです。(*_*;
20代後半に差し掛かってますので、まだまだアクティブに過ごせたらと思う今日この頃です、、、
202411.13
お久しぶりの投稿になります。
バタバタ現場が動いており、中々更新が出来ませんでした。
先日、久しぶりに休日らしい事をしてきたので、
ブログにUPしたいと思います。
何年か振りに、神戸の南京町に行ってきました。
日曜日に行ってきたんですが、思っていたより、
人がたくさんで、やっぱり、海外の人が多かったです!!
豚まんや、小籠包、ラーメンと食べ歩きをしてきました。
どこも、行列が出来ていて、人気のお店には、入れる気がしませんでした😂
豚まんは、皇蘭、三宮一貫楼、老祥記と人気店が有りますが、
老祥記の豚まんが一番好きです😆
中華街で思わず熱中してしまったのが、
これです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コロナ以降、地元の夏祭りも無くなり、
久しぶりに射的を見つけ、欲しい景品も特になかったんですが、
あと3つ、あと2つ的を倒せば、好きな物を選べると、
定員さんの煽りに乗ってしまい、、、
やり切ってしましました😅
伊丹からでも、尼崎からでも電車に乗れば、あっという間に着きますので、
行ってみてください😃
202411.11
設計部 I です。
新着モデルルーム 伊丹市内⑪です。
実は一つ前にアップしている伊丹市内⑩の隣の隣に立っています。
こちらの分譲地はブラックの外壁が多めだったので、あえて真っ白な外観にしてみました。
アクセント部分はオプションの外壁を使用しているのですが、高級感があり気に入っています。
また、軒天部分も長くあるので、木目調(オプション)を入れてアクセントにしてみました。
内装についても、外観からのイメージに合わせてホワイト系に。
建具のガラスの青っぽさがアクセントとして映えるように、
キッチン前のアクセント壁紙も淡いグレーにしました。
キッチンもホワイトですが、木目の鏡面調(ツルっとピカッとしているお手入れしやすいタイプ)、
内装の建具と合わせてハンドル類はブラックでアクセントにしています。
リビングも掃き出し窓が2ヶ所もあり、とても明るいです。
左側の大きな掃き出し窓には電動シャッターも装備(オプション)。
電動シャッターは毎日の開け閉めを考えると、オススメしたいオプションです。
間取りについては、2階には4部屋も洋室があることに驚きました!
それぞれ広さも十分ありますし、間取りは計画次第ですね。
全体的にホワイト&グレー系に統一しているので、
奇抜な色はありませんが女性好みなやさしい内装に仕上がりました。
詳しくはモデルルームのページをご覧ください。
202411.09
設計部 I です。
最近はモデルルームしかアップできていなかったので、プライベートの観光をひとつ。
10月某日「ニンテンドーミュージアム」へ行ってきました。
こちらは10月に開業したばかりの新施設で、完全予約入館となります。
完全予約入館なので、入場には荷物チェックもありましたが比較的スムーズに入ることができました。
フォトスポットではスタッフの方が写真を撮ってくれるのでいい記念になりました。
入場時にもらうカードに10枚のコインが付与されているので、
これを使っていろいろなゲームを体験できます。
写真はシューティングゲームですが、他にも昔のファミコンゲームを体験出来たり、ピッチングマシンで遊べたり、
巨大コントローラーで遊べるゲームなど大人も楽しめる内容でした。
2階には今までの任天堂のゲーム機やゲームソフトの歴史が一堂に会した
ミュージアムになっていて、大人はそれはそれは懐かしいラインナップで盛り上がりました。
別料金ですが、花札体験もしました。
プロジェクション技術を活かしたゲームガイドがどの組み合わせがお勧めか
教えてくれるので、花札が初めての子供でもとても楽しめました。
随所に任天堂のゲームの隠れキャラが隠れているので、それを見つけるのも楽しかったです。
コーディネーター的には左下の傘立ての番号がゲームボーイ型なのと、
右下の手摺の並々をエキサイトバイクに見立てているのがツボでした!
帰りに近くの平等院鳳凰堂も見学に。前々から行ってみたかったので良かったです。
写真は時間的に完全に逆光だったため、正面から取れませんでした泣。
どちらも京都府宇治市にあるので、当社近くにお住まいの方でしたら、
意外と近いのでオススメです。